- Home
- 美容・健康ニュース(総合), 美容と健康と飲食
- ピーナッツに心疾患、脳卒中、糖尿病、癌のリスクを下げる効果が見つかった。研究者はナッツ類のピーナッツなどを少なくとも1日当たり10グラム食べると効果的と示唆。
ピーナッツに心疾患、脳卒中、糖尿病、癌のリスクを下げる効果が見つかった。研究者はナッツ類のピーナッツなどを少なくとも1日当たり10グラム食べると効果的と示唆。
ピーナッツに心疾患、脳卒中、糖尿病、癌のリスクを下げる効果
最新の研究でナッツが主要な疾患による死亡リスクを下げる事が分かった。研究者はナッツ類のピーナッツなどを少なくとも1日当たり10グラム食べると、認知症、喘息、肺気腫、神経変性疾患、呼吸器疾患による死亡リスクを減少させ、心臓発作を含む心血管疾患、脳卒中、糖尿病、癌のリスクを減少させたと発表した。
研究では男性と女性で同等の効果がある事も判明。更に、カシューナッツ、アーモンド、ピーカン、クルミなどを食べた人より、ピーナッツを食べた人が、とりわけ死亡率が低くなった事も分かった。しかし、ピーナッツバターでは予防効果は認められなかったという。それはナッツの有益な効果を相殺してしまう、塩分と油分が多い為と説明。
研究者は1986年以降、採取されているオランダ人12万人以上、男女55~69歳のコホート研究のデータを使用。彼等がピーナッツ、他のナッツ、ピーナッツバターをどのくらい食べていたかと、全体のあらゆる死亡原因、死亡率、特定の病気の原因などの関連性を分析した。
この研究から、ナッツを食べる人の中で、特にピーナッツを食べる人において、癌、糖尿病、呼吸器疾患、神経変性疾患の死亡率が低下した事が分かった。
研究を主導したオランダのマーストリヒト大学、ピート・ヴァンデンブラント教授は「それは1日当たり平均でナッツやピーナッツを15グラム食べた人で実質的に低い死亡率が顕著に観察された」と述べた。加えて「より高い摂取量は死亡リスクを更に減少させる事と関連していなかった」とも述べた。
教授はピーナッツやナッツ類が死亡率を減少に寄与する理由として「多価不飽和脂肪酸、各種ビタミン、食物繊維、抗酸化物質などを含むため」と述べた。
ピーナッツバターには食塩と植物油が加えられている。過去にはトランス脂肪酸を含んでいたりと、ピーナッツとは組織が異なる。その為、ピーナッツの予防効果が阻害されるとした。